• このblogについて
  • 検索して来た人へ
Bio & Ubiq Weblog Daily Log of Biocomputing & Ubiquitous Networking Laboratory

NJ1000と挌闘

2007/01/22 00:09 / Leave a Comment / masatom

なかなか手強いNJ1000。一筋縄では行かない。Vine Linux 4.0やCentOS 4.4のインストーラCDで迂闊にブートするとBIOSがハードディスクを認識しなくなることがある。Vine Linux 4.0の場合は、

linux acpi=off

CentOS 4.4の場合は、

linux noapic acpi=off

でブートしないとダメ。BIOSがハードディスクを認識しなくなってしまった時にはこのオプションでもダメなので、おかしくなった時は何とかしてBIOSから認識されるようにしてから。その方法は…まあ、いろいろある。一晩おいたら直ったりもする。

入ってしまえばVistaのようにおかしくなることなく使える…かとおもったらCentOS 4.4はちょっとおかしい。いつものベンチマークがまともに動かない。カーネルがちょっと古い(2.6.9)せいかなぁ。Vine Linux 4.0なら何とか動いた。Core 2 Duo T5500 (1.66GHz)はCore Duo 2GHzよりちょっと遅いくらい。

#そうそう、サポートに聞いたらこのNJ1000はVista Capable PCじゃないんだって。Vista CapableとそうでないNJ1000があるんだって。メモリ256MBで購入しているのでそのせいかとも思うが増設してもVista CapableとはならずVistaは動作保証しないらしい。ひょっとしてBIOSとかマザーボードが違う?

Posted in: article

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Post Navigation

← Previous Post
Next Post →

最近の投稿

  • キオビエダシャクの幼虫 2016/06/24
  • 思ったより流出してない 2016/06/21
  • XPS 13 9350にDA200をつないでもVGA出力できない 2016/03/30
  • Word 2016で右矢印を入力する方法 2016/02/27
  • 甑島の「甑」 2016/02/27

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
© Copyright 2013 - Bio & Ubiq Weblog
Infinity Theme by DesignCoral / WordPress